
社員クロストーク
若手社員3人によるクロストーク。
業務のことや会社のことなど、
センウッドで働く人たちの
ホンネを聞いてみました。
業務のことや会社のことなど、
センウッドで働く人たちの
ホンネを聞いてみました。

Aさん
新卒入社 3年目
20代前半 女性
新卒入社 3年目
20代前半 女性

Bさん
新卒入社 10年目
20代後半 女性
新卒入社 10年目
20代後半 女性

Cさん
中途入社 5年目
30代前半 男性
中途入社 5年目
30代前半 男性

Q. 業務内容を教えてもらえますか?

Aさん
入社後、全ての業務の研修をして現在は「製品の出荷に係る業務」の業務を担当しています。

Bさん
社内で製作する為の指示書や製作図面を作る業務に移り8年くらいになります。工場の作業予定を確認したり、指示書を準備する業務もあります。

Cさん
私は工場でBさんが作ってくれた製作指示書を元に製品を作っています。

Q. 業務の中で、
適性を感じる部分を教えてください。
適性を感じる部分を教えてください。

Bさん
黙々と仕事に取り組める部分でしょうか。私の業務では、工場内のメンバーと確認事項のやり取りをする以外は、社内で話す機会があまりありません。一つのことに集中できる部分が向いていると感じます。

Cさん
私は入社前も、ものづくりの仕事をしていたので業務に苦手意識はありません。お客様と直接やりとりする場面は少ないですが、お客様と接する仕事も経験してきました。その苦労も理解できるので、業務に生かせるのではないかなと思っています。

Aさん
体を動かすことが好きなので、荷物の移動がある日はうれしいです。でも、配送先や送る荷物を間違えてしまうミスが続いたときは向いてないかな…と落ち込んだ時期もありました。

Bさん
頭が真っ白になりますよね。私も同じミスを若手の頃経験しました。みんなでフォローするので大丈夫ですよ。

Q. どのような経緯で
入社を決意・志望しましたか?
入社を決意・志望しましたか?

Aさん
私は高校卒業後に入社したのですが、何社か会社見学をさせていただく中でセンウッドコーポレーションの会社や社員の雰囲気に惹かれました。年齢や所属関係なく、対等に質問をし合っているような様子を見て、働きやすそうだなあと。
進学や就職を機に、地元を離れてしまう人も多いですが、私の中にはあまり考えがなかったので「まずは地元で」と地元就職を選びました。
進学や就職を機に、地元を離れてしまう人も多いですが、私の中にはあまり考えがなかったので「まずは地元で」と地元就職を選びました。

Bさん
私も高卒入社で、先生に進められ会社見学に訪れました。工場の社員さんたちはほとんど変わってしまったのですが、とても優しく声をかけてくださって。いい会社だなあ、ここがいいなあ、と志望したんです。

Cさん
では、歴代いい人たちが集まっているんですね(笑)
私も、転職活動の際にいろいろ見てみようと思ったのですが、最初に紹介され、仕事がしやすそうだなと。千田社長に快く受け入れていただいて、現在に至ります。
Bさんは、入社から10年で他の会社や業界を見てみたいと思うときはありませんか?
私も、転職活動の際にいろいろ見てみようと思ったのですが、最初に紹介され、仕事がしやすそうだなと。千田社長に快く受け入れていただいて、現在に至ります。
Bさんは、入社から10年で他の会社や業界を見てみたいと思うときはありませんか?

Bさん
(少し考え込む様子がありながら)……う〜ん。働きやすいですし、居心地が良いんですよねぇ。

Q. センウッドコーポレーションの
「働きやすさ」を感じる部分を
教えてください。
「働きやすさ」を感じる部分を
教えてください。

Cさん
残業はほとんどありません。たまに「もっと仕事があってもいいのに」と思ってしまうほどです。(笑)

Aさん
みんな定時にパッと帰りますよね。若手の私も帰りやすいです。

Cさん
以前、少しトラブルがあって20時頃まで残った日がありましたが「遅くまで働いたなぁ」と思いました。それよりも前は、もっと遅くまで残ってしまっていた時もあったのですが……。業務改善によって、健康面にもいい影響が出ているなと思います。

Bさん
2024年の残業時間は月1時間未満だったようです。けれど、社内の生産性はどんどん向上しています。工場内の機械化が進んだことで、数年前と比べても、就業時間内で50%以上生産量は増えているみたいです。

Cさん
製品に関する設備だけではなく、工場全体の設備も働きやすさにつながっていそうですね。木材を扱う企業なので、粉じんが舞いやすい環境ですが、集じん機が新しくなり工場内の空気はいつも綺麗です。社長の経験から生産現場の安全基準や環境設備をより良いものにしているんですよ。

Bさん
それぞれの入社理由にもなっている”雰囲気の良さ”も、働きやすさの一つではないでしょうか。

Cさん
確かにそうかもしれません。少人数という部分もありますが、私は工場で1日のほとんどを過ごすので、工場長の人柄や明るさで工場内の雰囲気が保たれているような気がしています。

Q. 休憩時間の過ごし方や、
退勤後・休日のライフバランスは
どのように意識していますか?
退勤後・休日のライフバランスは
どのように意識していますか?

Aさん
私たち事務所スタッフは個人デスクがあるので、デスクで昼食を取る人もいます。皆さん車通勤なので、車内の個人空間でのんびり過ごして、メリハリをつけて業務に取り組む人が多い印象です。

Bさん
土地柄、ランチに出かけるのは少し難しいかもしれません。ほとんどの人がお弁当を持参したり、出勤時に購入していると思います。社内には食堂もあり、事前の注文で宅配弁当も購入できるので困ることはありません。私は自宅で過ごす時間が好きなので、退勤後はまっすぐ帰宅し趣味の時間に充てています。

Cさん
退勤後、私は近所の銭湯へ立ち寄って帰宅することが多いです。
性別や所属に関係なく、自分のためや家族のための時間を確保できるという部分では「明日も頑張ろう」と疲れを持ち越すことなく1日を終えることができるのかもしれません。
私たちの仕事は、お客様の快適な生活を支えるための「ものづくり」なので、私たち自身の生活も快適だと、より真摯に製品作りに向き合える気がします。
性別や所属に関係なく、自分のためや家族のための時間を確保できるという部分では「明日も頑張ろう」と疲れを持ち越すことなく1日を終えることができるのかもしれません。
私たちの仕事は、お客様の快適な生活を支えるための「ものづくり」なので、私たち自身の生活も快適だと、より真摯に製品作りに向き合える気がします。